認知症関連情報

認知症の関連情報をまとめました。厚労省、奈良県のサイトなどから引用したものです。

情報については古いものもあるかもしれません。確認するなりして活用してください。

厚生労働省のサイトから

  • 認知症

認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。

アルツハイマー型認知症は、認知症の中で最も多く、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症です。次いで多い血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害によっておきる認知症です。

初期は、加齢による単なる物忘れに見えることが多いでしょう。しかし、仕事や家事など普段やってきたことでミスが増える、お金の勘定ができなくなる、慣れた道で迷う、話が通じなくなる、憂うつ・不安になる、気力がなくなる、現実には見えないものが見える、妄想があるなどのサインが出てきたときには、専門機関に相談してみましょう。

「認知症」とは

認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。認知症にはいくつかの種類があります。アルツハイマー型認知症は、認知症の中で最も多く、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症です。症状はもの忘れで発症することが多く、ゆっくりと進行します。

次いで多いのが脳梗塞や脳出血などの脳血管障害による血管性認知症です。障害された脳の部位によって症状が異なるため、一部の認知機能は保たれている「まだら認知症」が特徴です。症状はゆっくり進行することもあれば、階段状に急速に進む場合もあります。また、血管性認知症にアルツハイマー型認知症が合併している患者さんも多くみられます。

その他に、現実には見えないものが見える幻視や、手足が震えたり歩幅が小刻みになって転びやすくなる症状(パーキンソン症状)があらわれるレビー小体型認知症、スムーズに言葉が出てこない・言い間違いが多い、感情の抑制がきかなくなる、社会のルールを守れなくなるといった症状があらわれる前頭側頭型認知症といったものがあります。

65歳以上は5人に1人が認知症に

年をとるほど、認知症になりやすくなります。

日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人(2020年現在)と推計され、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されており、高齢社会の日本では認知症に向けた取組が今後ますます重要になります。

また、認知症は誰でもなりうることから、認知症への理解を深め、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる「共生」(認知症の人が、尊厳と希望を持って認知症とともに生きる、また認知症があってもなくても同じ社会でともに生きるという意味)の社会を創っていくことが重要となります。

若年性認知症もある

若くても、脳血管障害やアルツハイマー型認知症のために認知症を発症することがあります。65歳未満で発症した認知症を若年性認知症といいます。若年性認知症者数は、3.57万人と推計されています。

軽度認知障害で早期発見・早期対応を

認知症のように普段の生活に支障をきたすほどではありませんが、記憶などの能力が低下し、正常とも認知症ともいえない状態のことを「軽度認知障害(MCI: Mild Cognitive Impairment)」と言います。MCIの方の約半数は5年以内に認知症に移行するといわれています。MCIの方のうち、すべてが認知症になるわけではありませんが、この段階から運動などの予防的活動を開始することで、認知症の進行を遅らせることが期待されています。

認知症ではなさそうだと思っても、以前よりもの忘れが増えている、もの忘れの程度がほかの同年齢の人に比べてやや強いと感じたら、念のために専門医を受診することが早期発見・早期対応につながります。

認知症のサイン・症状

認知症の症状は、記憶障害や見当識障害、理解力・判断力の低下などの中核症状と、行動・心理症状(BPSD; Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)に大別できます。

認知症の中核症状の例として、次のようなものがあります。

もの忘れ(記憶障害)

  • 数分前、数時間前の出来事をすぐ忘れる
  • 同じことを何度も言う・聞く
  • しまい忘れや置き忘れが増えて、いつも探し物をしている
  • 約束を忘れる
  • 昔から知っている物や人の名前が出てこない
  • 同じものを何個も買ってくる

時間・場所がわからなくなる

  • 日付や曜日がわからなくなる
  • 慣れた道で迷うことがある
  • 出来事の前後関係がわからなくなる

理解力・判断力が低下する

  • 手続きや貯金の出し入れができなくなる
  • 状況や説明が理解できなくなる、テレビ番組の内容が理解できなくなる
  • 運転などのミスが多くなる

仕事や家事・趣味、身の回りのことができなくなる

  • 仕事や家事・趣味の段取りが悪くなる、時間がかかるようになる
  • 調理の味付けを間違える、掃除や洗濯がきちんとできなくなる
  • 身だしなみを構わなくなる、季節に合った服装を選ぶことができなくなる
  • 食べこぼしが増える
  • 洗面や入浴の仕方がわからなくなる
  • 失禁が増える

認知症に伴う行動・心理症状(BPSD)には、次のようなものがあります。

行動・心理症状(BPSD)

  • 不安、一人になると怖がったり寂しがったりする
  • 憂うつでふさぎこむ、何をするのも億劫がる、趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなる
  • 怒りっぽくなる、イライラ、些細なことで腹を立てる
  • 誰もいないのに、誰かがいると主張する(幻視)
  • 自分のものを誰かに盗まれたと疑う(もの盗られ妄想)
  • 目的を持って外出しても途中で忘れてしまい帰れなくなってしまう

「加齢によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い

もの忘れには、正常なものと認知症をうたがえるものがあります。正常なもの忘れと認知もの忘れには、加齢によるものと認知症によるものがあります。加齢によるもの忘れと認知症によるもの忘れの違いの区別ができればよいのですが、現実にはなかなか難しいものです。

これが全てではありませんが、認知症に気づくためには、次のようなサインが役立ちます。

  • もの忘れの為に日常生活に支障をきたしているか
    日常生活で重要ではないことや知識(タレントの名前や昔読んだ本の題名など)を思い出せないのは加齢によるもの忘れの範囲内ですが、自分の経験した出来事を忘れる、大事な約束を忘れるなどの場合は認知症のサインかもしれません。
  • 本人が忘れっぽくなったことを自覚できなくなっているか
    もの忘れがあっても、自覚があり続ける場合は加齢によるもの忘れの範囲内かもしれません。最初はもの忘れを自覚していても、次第にもの忘れをしていることに気づけなくなり、話の中でつじつまを合わせようとすることがあれば認知症のサインかもしれません。
  • もの忘れの範囲は全体か
    経験の一部を忘れるのは加齢によるもの忘れの範囲内ですが、経験全体を忘れるのは認知症のサインかもしれません。例えば、朝ごはんのメニューを詳しく思い出せないなら加齢によるもの忘れでしょうが、朝ごはんを食べたこと自体を忘れるようなら認知症のサインかもしれません。

「加齢によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い(一例)

 加齢によるもの忘れ認知症によるもの忘れ
体験したこと一部を忘れる (例:朝ごはんのメニュー)すべてを忘れている (例:朝ごはんを食べたこと自体)
学習能力維持されている新しいことを覚えられない
もの忘れの自覚あるなくなる
探し物に対して(自分で)努力して見つけられるいつも探し物をしている 誰かが盗ったなどと、他人のせいにすることがある
日常生活への支障ないある
症状の進行極めて徐々にしか進行しない進行する

政府広報オンライン

「もし、家族や自分が認知症になったら知っておきたい認知症のキホン」もし、家族や自分が認知症になったら 知っておきたい認知症のキホン | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp)

軽度認知障害(MCI)のサイン・症状

認知症のサインまではいかなくても、少しだけ加齢によるもの忘れが強いと感じたら、MCIの可能性も考えられます。

MCIの特徴としては、下記の3つが挙げられます。

  • 以前と比べてもの忘れなどの認知機能の低下がある、本人が自覚している、または家族等によって気づかれる
  • もの忘れが多いという自覚がある
  • 日常生活にはそれほど大きな支障はきたしていない

認知症疾患医療センターと認知症初期集中支援チームについて

認知機能の低下(MCIを含む)のある人や認知症の人の早期発見・早期対応のためには、地域の関係機関との連携が重要となります。そのため、地域の高齢者等の保健医療・介護等に関する相談窓口である地域包括支援センター、かかりつけ医等の地域機関による日頃からの役割が重要になります。

また、各都道府県には、認知症の人に対する鑑別診断や専門医療相談等の役割を担う認知症疾患医療センター等の専門機関が整備されています。

さらに、認知症が疑われる方であって介護サービスの利用を本人が希望しない等の理由により適切な医療・介護サービス等につながっていない場合には、各市町村に、複数の専門職が、認知症が疑われる人や認知症の人及びその家族を訪問し、観察・評価を行った上で、家族支援等の初期の支援を包括的・集中的に行う「認知症初期集中支援チーム」が設置されています。

 奈良県認知症疾患医療センターについて/奈良県公式ホームページ (pref.nara.jp)

Microsoft PowerPoint – 02【資料1】地域支援事業の充実と介護予防給付の見直し (mhlw.go.jp)

認知症の治療法

認知症には、根本的な治療が困難な認知症と治療可能な認知症とがあります。

根本的な治療が困難な認知症としては、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などの変性性認知症が挙げられます。

治療可能な認知症としては、正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症などの内分泌疾患、ビタミンB1欠乏症・ビタミンB12欠乏症・葉酸欠乏症などの欠乏性疾患・代謝性疾患、自己免疫性疾患、呼吸器・肝臓・腎臓疾患、神経感染症など内科的疾患によって起きる認知症があります。処方薬などの薬剤によっても、認知症のような症状があらわれることがあります。

そのため、認知症かもしれないと思ったら、まずはかかりつけ医に相談し、認知症サポート医や認知症疾患医療センターの専門医療機関を受診しましょう。

アルツハイマー型認知症などの根治療法はまだ

アルツハイマー型認知症などの変性性認知症を完全に治す治療法はまだありません。そこで、できるだけ症状を軽くして、進行の速度を遅らせることが現在の治療目標となります。

治療法には薬物療法と非薬物療法があり、これらを組み合わせて治療を行います。

中核症状への治療

アルツハイマー型認知症の中核症状に対しては、コリンエステラーゼ阻害薬(塩酸ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン)とNMDA受容体拮抗薬(メマンチン)に改善効果があることが認められています。レビー小体型認知症では、塩酸ドネペジルのみ保険適応が認められています。しかし、これらの薬剤の効果は一時的で、認知症の進行を完全に抑えるものではありません。血管性認知症に効果がある薬剤は今のところ存在しませんが、脳卒中の再発予防のために高血圧などの生活習慣病の治療が不可欠です。

BPSDに対してはまず非薬物療法を中心に

BPSDに対しては、適切なケアや環境調整、リハビリテーション等の非薬物療法が優先されます。ケアの基本はその人らしさを尊重するパーソンセンタードケアを基本とし、認知症の人の視点や立場に立って理解しようと努めること(認知症の人がつじつまの合わない話をしても否定したり、叱ったりしないで耳を傾ける態度をとること)、得意なことや保たれている機能をうまく使うことが重要です。環境調整としては、デイサービス等の介護保険サービスの利用を検討し、認知症の人が心地よく安心して暮らせるような環境(転倒防止のためにつまずきやすい場所は段差をなくして階段や廊下の照明を明るくする、室内は使い慣れた物を置き、模様替えはできるだけ避けるなど)、そして、介護する人が介護しやすい環境を作ることが必要です。リハビリテーションとしては、ウォーキングや体操などの運動療法、リアリティ・オリエンテーション(常に問いかけを行い、場所・時間・状況・人物などの見当識を維持する)、簡単な楽器演奏などの音楽療法、過去を回想することも有効とされています。

それでもBPSDのコントロールが難しく、ご本人と介護する人の苦痛が強い場合は、抗精神病薬、抗うつ薬、漢方薬などを使用することがあります。これらの薬剤を投与するにあたっては、高齢者では副作用が生じやすいこと、転倒や骨折、嚥下障害などにより生活能力が低下する可能性があること、誤嚥性肺炎や死亡のリスクが上昇することを考慮し、慎重に行う必要があります(参考「かかりつけ医のためのBPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン」)。そのため、BPSDに対して薬物治療が行われる際には、専門家の指導のもとで、認知症の人ご本人の反応を注意深く観察しながら進めてください。

将来への期待

アルツハイマー型認知症の原因はまだ解明されておらず、世界中の研究者がその原因解明に向けて研究を行っています。現時点では、脳内にアミロイドβという蛋白質が蓄積して、それが神経細胞の変性に関係するという仮説(アミロイド仮説)が有力と考えられています。そこで、アミロイドβを蓄積させない、または除去する治療法を開発しようと、世界中の研究者がしのぎを削っています。

アミロイドβの蓄積を阻害する安全な薬が開発されれば、アルツハイマー型認知症はそれ以上の神経変性を起こさなくなると考えられています。そうなれば、認知症の進行が完全にストップする可能性もあります。ただし、一度変性し、消滅した神経細胞は再生しないため、進行した認知症では失われた機能を回復することは難しいという問題が残ります。そのため、発症前の段階での治療を目指し、薬の開発が行われています。その意味でも、早期発見・早期治療は今後ますます重要になってくると考えられます。

早期段階からの対応の重要性

認知症に早期に気づき、対応することは、適切な医療や介護サービス・福祉サービスへのつなぎとなります。また、本人や家族の不安・混乱・戸惑いの期間を短くすることにも大いに有効です。

認知症の効果的な予防法(ここでいう「予防」とは、認知症にならないという意味ではなく、認知症になるのを遅らせる、認知症になっても進行を緩やかにするという意味となります)については、現在も様々な研究が進められています。これまでの多くの研究で、中年期・老年期の運動習慣や定期的な身体活動が、アルツハイマー型認知症を含む認知症の発症率を低下させることが報告されています。また、すでに発症したアルツハイマー型認知症患者の認知機能を改善する効果も少数ですが報告されています。余暇活動も、認知症発症を抑制する効果があると報告されています。

その他に、聴力低下をケアすること、高血圧や糖尿病、肥満などの生活習慣病、抑うつを予防・コントロールすること、喫煙しないこと、社会的孤立を避けることなどにより、認知症の一部は予防できる可能性があるとする研究もあります。睡眠時無呼吸症候群といった睡眠障害が、認知機能低下の発症リスクを高めるという報告もあります。

したがって、適度な運動、バランスの良い食事、夜間の良好な睡眠、余暇活動を楽しむことを生活習慣にとりいれ、高血圧や糖尿病、脂質異常症、肥満などの生活習慣病を治療することが重要です。

以下は奈良県や病院などのサイト情報です

認知症専門医(奈良県) 下記認知症相談窓口も参照してください。

奈良県立医科大学附属病院

  • 駐車場あり
  • クレジットカード可
  • マイナ受付
    • 救急

病院

診療科:

内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、神経内科、外科、心臓血管外科、消化器外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、産婦人科、小児科、小児外科、精神科、歯科口腔外科、救急科、放射線科…

専門医:

認知症専門医、総合内科専門医、外科専門医、脳血管内治療専門医、神経内科専門医、脳神経外科専門医、呼吸器専門医、頭痛専門医、呼吸器外科専門医、循環器専門医、心臓血管外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、肝臓専門医、大腸肛門病専門医、消化器内視鏡専門医、気管支鏡専門医、整形外科専門医、形成外科専門医、皮膚科専門医、泌尿器科専門医、腎臓専門医、眼科専門医、耳鼻咽喉科専門医、アレルギー専門医、糖尿病専門医、リウマチ専門医、感染症専門医、血液専門医、産婦人科専門医、婦人科腫瘍専門医、周産期(新生児)専門医、乳腺専門医、小児科専門医、小児外科専門医、小児神経専門医、リハビリテーション科専門医、麻酔科専門医、ペインクリニック専門医、核医学専門医、細胞診専門医、超音波専門医、病理専門医、放射線科専門医、臨床遺伝専門医、口腔外科専門医、歯周病専門医、救急科専門医、漢方専門医、癌薬物療法専門医、がん治療認定医、高血圧専門医、産科婦人科腹腔鏡 技術認定医、めまい相談医(めまい専門医)、睡眠医療認定医、老年精神専門医、てんかん専門医

 
09:00-17:00   

社会医療法人 平成記念会平成記念病院

  • 駐車場あり
  • クレジットカード可
  • マイナ受付
    • 土曜〜15:00

病院

診療科:

内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、胃腸科、神経内科、消化器外科、乳腺科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、皮膚科、歯科口腔外科、麻酔科

専門医:

認知症専門医、総合内科専門医、外科専門医、神経内科専門医、脳神経外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、肝臓専門医、消化器内視鏡専門医、整形外科専門医、感染症専門医、リハビリテーション科専門医、麻酔科専門医、放射線科専門医、口腔外科専門医

 
09:00-15:00  

社会福祉法人 恩賜財団 済生会中和病院

  • 駐車場あり
  • クレジットカード可
  • マイナ受付
    • 土曜〜12:00

病院

診療科:

内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、胃腸科、血液内科、外科、呼吸器外科、消化器外科、乳腺科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、婦人科、小児科、精神科、放射線科、麻酔科

専門医:

認知症専門医、総合内科専門医、外科専門医、脳神経外科専門医、呼吸器専門医、呼吸器外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、気管食道科専門医、肝臓専門医、大腸肛門病専門医、消化器内視鏡専門医、気管支鏡専門医、整形外科専門医、皮膚科専門医、泌尿器科専門医、腎臓専門医、透析専門医、耳鼻咽喉科専門医、糖尿病専門医、リウマチ専門医、感染症専門医、血液専門医、乳腺専門医、小児科専門医、麻酔科専門医、核医学専門医、病理専門医、放射線科専門医、精神科専門医、救急科専門医、がん治療認定医

 
09:00-12:00  

公益財団法人 天理よろづ相談所病院

  • 駐車場あり
  • クレジットカード可

病院

診療科:

内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌代謝科、神経内科、血液内科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、消化器外科、乳腺科、脳神経外科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、…

専門医:

認知症専門医、総合内科専門医、外科専門医、脳血管内治療専門医、神経内科専門医、脳神経外科専門医、呼吸器専門医、頭痛専門医、呼吸器外科専門医、循環器専門医、心臓血管外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、気管食道科専門医、肝臓専門医、消化器内視鏡専門医、気管支鏡専門医、整形外科専門医、形成外科専門医、皮膚科専門医、泌尿器科専門医、透析専門医、眼科専門医、耳鼻咽喉科専門医、アレルギー専門医、糖尿病専門医、内分泌代謝科専門医、リウマチ専門医、感染症専門医、血液専門医、産婦人科専門医、婦人科腫瘍専門医、乳腺専門医、小児科専門医、小児神経専門医、麻酔科専門医、核医学専門医、細胞診専門医、超音波専門医、病理専門医、放射線科専門医、一般病院連携精神医学専門医、口腔外科専門医、がん治療認定医、産科婦人科腹腔鏡 技術認定医

 
09:00-16:0009:00-12:00  

社会医療法人高清会 高井病院

  • 奈良県天理市蔵之庄町(帯解駅
  • 駐車場あり
  • クレジットカード可

病院

診療科:

内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、胃腸科、神経内科、血液内科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、消化器外科、乳腺科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、産婦人科、小児科、小児外…

専門医:

認知症専門医、総合内科専門医、外科専門医、脳血管内治療専門医、神経内科専門医、脳神経外科専門医、老年病専門医、呼吸器専門医、循環器専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、肝臓専門医、消化器内視鏡専門医、気管支鏡専門医、整形外科専門医、泌尿器科専門医、透析専門医、眼科専門医、耳鼻咽喉科専門医、リウマチ専門医、血液専門医、産婦人科専門医、乳腺専門医、小児科専門医、麻酔科専門医、ペインクリニック専門医、核医学専門医、超音波専門医、放射線科専門医、口腔外科専門医、救急科専門医、がん治療認定医

 
09:00-12:00  
13:00-16:3013:00-16:00   
18:00-20:00     

一般財団法人 沢井病院

  • 駐車場あり

病院

診療科:

内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、胃腸科、外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、肛門科、リハビリテーション科、放射線科

専門医:

認知症専門医、総合内科専門医、脳神経外科専門医、整形外科専門医

 
09:00-17:0009:00-13:00  

医療法人風尚会やました医院

  • 奈良県生駒市南田原町
  • 駐車場あり
    • 土曜〜12:00

診療所

診療科:

脳神経外科、リハビリテーション科、健康診断、在宅診療

専門医:

認知症専門医、脳神経外科専門医、頭痛専門医

アクセス数  2月:40 |  1月:42 |  年間:439

 
09:00-12:00  
14:00-16:00    
17:00-19:00    

地図から病院検索

認知症専門医の関連項目

詳細認知症医療に関する高度な知識および技量、倫理観を持った臨床医。 認知症専門医の申請をするには、認知症関連学会の専門医(総合内科専門医、神経内科専門医、リハビリテーション専門医、精神科専門医、老年病専門医、老年精神医学専門医、脳神経外科専門医のいずれかの専門医)でなければならない。 一般社団法人日本認知症学会
診療科目診療科目で病院を絞り込む 神経内科脳神経外科精神科
専門外来専門外来を設置している病院を絞り込む 物忘れ専門外来(認知症外来)
病気病気の説明と関連する絞り込み項目を表示 認知症認知症をともなう精神障害脳血管性認知症アルツハイマー型認知症
先進医療先進医療(厚生労働省認定の先端医療技術)を行っている病院を絞り込む FDGを用いたポジトロン断層撮影によるアルツハイマー病の診断

貼り付け元  <https://caloo.jp/hospitals/search/29/i70>

認知症相談tiryou

認知症相談:治療窓口

  • 認知症疾患医療センターは全国で477箇所あり、本人・家族等の電話または面談による医療相談、受診の調整や専門医療に係る情報提供、関係機関との連絡調整などを行っています。また、認知症の鑑別診断も行い、診断に基づき適切な初期対応を行います。

以下奈良県の情報

指定医療機関

【基幹型】

奈良県立医科大学附属病院

(※全地域)

※基幹型認知症疾患医療センターでは身体合併症にも対応いたします。

【地域型】

   ○吉田病院

(※北和、東和地域)

一般財団法人信貴山病院 ハートランドしぎさん

(※西和地域)

医療法人鴻池会 秋津鴻池病院

(※中和・南和地域)

2 実施事業

(1)相談窓口業務

相談窓口業務専門のソーシャルワーカーが、認知症に関する医療・福祉等のご相談に対応いたします。

(2)専門医による治療

  認知症ではないかと不安に思われているご本人又はご家族等のご希望により、専門医師による鑑別診断を実施し適切な治療方針を選定します。

さらに、ご家族等とも相談のうえ治療計画を作成しこれに基づいた治療を行います。また、合併症や周辺症状への急性期対応として、他の医療機関等との連携により入院医療機関等の紹介にも対応いたします。

(3)研修会等の開催

地域の皆様や医療関係者に、認知症についての理解を深めていただくため、研修会等を開催し地域の福祉・医療の向上に努めます。また、その他認知症医療に関する情報発信をします。

3 指定医療機関

(全地域)

奈良県立医科大学附属病院

所在地:〒634-8522 橿原市四条町840

相談専用電話:0744-22-3132

(北和・東和地域)

吉田病院 

       所在地:〒631-0818 奈良市西大寺赤田町1-7-1

相談専用電話:0742-45-6599

(西和地域)

一般財団法人信貴山病院 ハートランドしぎさん

       所在地:〒636-0815 生駒郡三郷町勢野北4丁目13番1号

相談専用電話:0745-31-3345

(中・南和地域)

医療法人鴻池会 秋津鴻池病院

所在地:〒639-2273 御所市池之内1064番地

相談専用電話:0745-64-2069

4 認知症予防・その他相談機関について

お問い合わせ先

◎奈良県医療政策部保健予防課精神保健係

〒630-8501

奈良市登大路町30番地

電話:0742-27-8683(直通)

FAX:0742-27-8262

貼り付け元  <https://www.pref.nara.jp/10852.htm>

◎認知症の人と家族の会

  • 認知症の本人と家族など、関係者によって構成されている団体です。電話相談では、認知症介護の経験者が対応

してくれます。情報交換や勉強会など、家族が集まる場も設けています。

0120-294-456(土・日・祝日を除く10:00~15:00)

http://www.alzheimer.or.jp

  • 相談

◎認知症110番

認知症に関する無料の電話相談を受け付けています。認知症一般の医学的な相談は予約の上、

指定の日時に大学の専門医に電話で相談できます(後援・厚生労働省)。

0120-654-874(祝日と年末年始を除く月・木曜日10:00~15:00)

http://www.mainichi.co.jp/ninchishou/

若年認知症サポートセンター

  • 相談

65歳未満で発症する若年認知症に関する相談を受け付けています。

03-5919-4186(月・水・金曜日10:00~17:00)FAX 03-6380-5100

http://www.jn-support.com/

貼り付け元  <https://www.isshogaiine.com/support/inquiry_counter.html>

参考

改訂版長谷川式認知症スケール(病院等で使用されている認知症かどうかを測定するスケールです。

<<長谷川式認知症スケール.pdf>>

コラム

Posted by エリク